パリ日本人美容師
パリと日本が拠点の美容師・フォトグラファー。多くの受賞歴を持ち、VIPや著名人、モデルなども顧客。マンション二棟(34戸)を建築・経営中。→詳しいプロフィールはこちら←
Men's PREPPY 一年半に渡り掲載。購入可

お客様の家での牡蠣パーティーが最高すぎた話

つい先日のお話。

パリではかなり長いお客様。
僕がまだパリで働き始めの頃からのお客様の家へ呼んで頂きました。

「みんなで牡蠣を食べるのですがいかがですか?」的な誘いをうけ。。

大事に思ってるピアニスト二人から誘われてた、
Salon du Vin(ワインの祭典みたいなイベント)
を蹴り。笑。そっちもかなり惹かれたけど。。

 牡蠣にはかなわなかった。。

そしてそのご夫妻からは何回か食事をおよばれした事もあるのですが、
かなり料理上手。。
シェフか。。っと思うほどの腕です。

そんな事から、友人とはまたすぐ会うし、いいよね。って事で。
裏切らせて頂きました。

すんません。

 感謝も込めて、その模様を写真に収めましたので、どぞ。
 

 お客様のご友人も3名来られるとの事で、

皆さん色々持ち寄ってました。

みんな舌肥えてるわ。。

美味すぎる。。

タコもうまかった〜

フランスでタコは泣けます。

ワインはおすすめのショップも教えて貰ったので、

今度行ってみようと思います。


うま。


ヘルシーにサラダも


確かトリュフが入ったパテだったような。。

ちゃんと説明聞いてなくてすいません。

うまかった〜


イカ。

醤油だけで味付けらしい。

素材を存分に活かした調理で。

シェフかって思いました。

柔らかかった〜〜


そして牡蠣!

1皿目。


私、2年前に牡蠣に初めてあたりまして。
(その時一人で16個ぐらい食べ。とんでもないことになった。)

それ以来、一日1〜3個ぐらいに抑えてました。笑。

いや、でも大好物ですしね。

せっかくのお呼ばれですしね。

存分に頂きました。


二皿目。


三皿目!!

ご主人が全て開けてくださったのですが。

本当にありがとうございます。



残骸はこんな感じに。笑。



ホタテとタコも。

うま〜〜


たまらんですね。


Sancerre(サンセール)

牡蠣のお供に。

みんな詳しいわ。うまかったです。

やっぱりワインは料理と合わすと美味いんすね。。

改めて実感。


そして天然の牡蠣。

カタチが全然違う。

そして濃厚。


他にもお酒が色々。


下の泡盛、飲み逃したのだけが悔い残る。笑。


おつまみも。

うま〜


スコッチ16年。

本場のスモーキーフレーバー


ウクライナのブランデー?でしたっけか。


こちらは僕が持参したワイン。

いつも買うワインショップで。
「牡蠣に合うのくれ」ってお願いしたら
これだって言うので。
「じゃあそれで。」 
っというぐあい。

そのおじ様のおすすめはだいたい美味い。

今回も牡蠣によく合いました。


生が苦手という方には炙ったりと。

まさに至れり尽くせりでした。

本当にありがとうございました。


最近は暗いニュースの多いパリですが。

生きている時間って限られてるし。

周りの人を大事に。日々を大事に。

たまには楽しまないとねっと思いました。


いやはや。本当最高でした。

ありがとうございます。

っていうブログでした。

ではでは。



 【パリで腕の良い美容師、フォトグラファーをお探しでしたらお気軽に。】

rin Hair Aesthetic / PhotoOffice Kazuhiro Hatakeyama
http://kaz61.blogspot.fr/
hairparislondon@gmail.com
+33652396732 (FR)
+447583174349(UK)
08046804191(JP)
<Facebook>
https://www.facebook.com/rin13de
友達申請はお気軽に。基本的に承認致します。
※友達が4000人超えたので、あと500名ほどで締め切ります。

<Line ID>
rin13de
ラインからの予約増えています。
※アカウント2つあって、ひとつは使ってないので注意。
上記のIDのものが、メインです。

<Hair salon in Paris > PIANO Coiffure
48 rue de richelieu 75001 Paris

 ※2015年11月は完全に満員となりました!
12月、新年も予約開始!
是非お早めのご予約を頂ければと思います。
その後の予約については下記を参考にしてください。

パリと日本の予約状況
http://kaz61.blogspot.fr/2014/08/blog-post_1.html
Next Post Previous Post